神経内科
◇診療科紹介
神経内科とはどんな病気を扱う内科でしょう?
神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。 体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。 症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。まず、全身をみれる神経内科でどこの病院であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは他院の精神科や心療内科にご紹介します。 また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。 どの診療科に受診するのが一番ふさわしいかは、病院に前もって問い合わせるとよろしいでしょう。
神経内科と他の科はどのように違うでしょうか?
よく神経内科はわかりにくいといわれます。科の名称が紛らわしいためと思いますが、特に間違えられやすいのが精神科、精神神経科、神経科、心療内科などです。これらの科は精神科の仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病)、精神的な問題を扱う科です。また、心療内科は精神的な問題がもとで体に異常をきたしたような病気を扱う科です。
神経内科はこれらの科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱います。まず、神経内科でどのような病気か診断し、手術が必要な病気の場合は脳神経外科にご紹介します。脳神経外科は外科ですので、基本的に手術などが必要な病気を扱います。脳腫瘍や脳動脈瘤などが脳神経外科でみる代表的な疾患です。精神科の病気のほとんどが実際に病気の患者さまの脳を拝見しても異常を見つけられないのに対し、神経内科で扱う病気は脳をみるとなにかしら病気の証拠をみつけることができます。但し、中には精神科と神経内科どちらでも見る病気もあり、痴呆やてんかんなどはその代表的なものです。最近は痴呆も原因がわかりつつあり、脳の変化もよくわかってきています。このようにいろいろな科が関係することもありますが、まずは全身をみれる神経内科にかかっていただき、必要であれば他の科に紹介します。
よくある病気
- 頭の痛み ・ものわすれ ・しびれ ・めまい
- かってに手足や体が動いてしまう、ふるえ(不随意運動)
- うまく力がはいらない(脱力) ・歩きにくい、ふらつき、つっぱり
- むせ ・しゃべりにくい、ろれつがまわらない
- ひきつけ、けいれん ・ものが二重にみえる(複視) ・意識障害
- 頭痛 ・脳卒中 ・痴呆 ・てんかん ・パーキンソン病 ・神経難病
以上、日本神経学会ホームページから(一部改変)
当院の神経内科には検査機器も大学病院に引けを取らないものをそろえております
(但し、脳の健康診断は行っておりません。脳ドックをご利用ください)。 なお、一部の医師の診察はある程度待ち時間がかかります。
また、ボトックス治療や胃瘻の専門医師もいますので気軽にご相談ください。
◇担当医師プロフィール
日本神経学会 専門医、指導医(准教育施設)
日本てんかん学会専門医、指導医(認定研修施設)
日本脳卒中学会 専門医(研修教育病院)
日本脳卒中学会 一次脳卒中センター(PSC)
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医
日本神経生理学会 脳波分野 認定医、指導医(認定研修施設)
日本神経生理学会 筋電図分野 認定医、指導医(認定研修施設)
日本リハビリテーション医学会 認定医
NST指導医講習修了
ボトックス全疾患講習修了
大阪府身体障害者福祉法第15条1項 指定医
(肢体、視覚、聴覚、平衡機能、音声言語機能、そしゃく機能、ぼうこう直腸機能)
難病指定医
日本医師会認定産業医
門真市医師会 理事
里井 斉(さとい ひとし)神経内科部長
医学博士
日本神経学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医・認定医
脳梗塞急性期 rt-PA静注療法の適正使用のための講習会 受講済み
臨床研修指導医養成講習会修了(20.2.11)
産業医
日本老年医学会 高齢者医療研修会(座学) 研修修了
日本老年医学会 高齢者医療研修会(ワークショップ) 研修修了
難病指定医
大阪府身体障害者福祉法15条1項 指定医(平衡機能障害 音声・言語機能 肢体不自由 そしゃく機能障害)