トップページ > 病院のご紹介 > 安全な医療への取組み

病院のご紹介

安全な医療への取組み

「なにわ生野病院」では、誰もがいつでも「安心して受診できる医療」を基本方針に掲げています。
その要点となる安全対策については、医療情報システムとの連動を図ると共に、医療の質を保証する基本的かつ重要課題として、下記の取り組みを行っています。

リスクマネジメント

「人間は必ずミスをする」ということを前提に、たとえミスがおきても事故につながらない防止対策を講じ、患者の安全を確保する「リスクマネジメント」を実施しています。
また、この場合の安全とは、リスクが許容できる状態を指します。実際、医療の現場では常にリスクが存在していますが、そのリスクを事前に調査・予測し、適切な管理や教育によってリスクを回避しつつ許容範囲まで制限、減らしていくことに努めています。
こうしたシステムとしてのアプローチが「リスクマネジメント」、安全管理の出発点であると当院は考えています。

インシデントとアクシデント

当院では、患者に被害を及ぼすことはなかったが診療の現場で"ヒヤリ"としたり"ハッ"とした経験、いわゆる「ヒヤリ・ハット事例」と「インシデント」を同義に捉えています。
具体的には「ある医療行為が患者に実施されなかったが、仮に実施されたとすれば、何らかの被害が予測される場合」、もしくは「実施されたが結果として患者に被害を及ぼすに至らなかった場合」などです。
このようなアクシデントや医療事故は「医療に関わる場と全過程において発生する人身事故のすべてを包括する」と心得ることで、患者が院内廊下等で転倒したり、あるいは医療従事者が被害者となるケースをふくめ、万全の対策を講じています。

医療事故と医療過誤

「医療事故」は前述のように、医療の現場でおきる事故のすべてを指します。一方、「医療過誤」は医療事故の発生原因が、病院や医療従事者の過失による場合を指します。
そのような過失とは「すべきことをしなかった」や「してはいけないことをした」ということであり、客観的な注意義務違反を戒めることで、防止につなげています。

報告体制~インシデント報告システム

当院では業務中、医療事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を感じた場合、たとえ当事者でなくとも気づいた者が報告する「インシデント報告システム」を確立しています。
そうした報告は、各部門の医療安全推進担当者(リスクマネージャー)から医療安全管理室に行われます。その状況をもとに医療安全管理者とリスクマネージャーが事実の確認や検討を重ねて事故防止のための改善策を立案、各部門に委員会を通じて連絡周知していきます。
こうした「インシデント報告システム」は当院の安全性を高めるために必要不可欠であり、誰もが徹底遵守しています。

評価分析

医療安全管理者は、報告された事例をリスクマネージャーと共に背景や要因、再発防止に向けた「評価分析」を行います。あわせて改善策を院内のイントラネットに「ヒヤリ・ハットニュース」として掲示、各部署に注意喚起しています。

集計

各部門から医療安全管理室に届くインシデント報告は、リスクマネージャーが月別・項目別にレポートしつつ、内容や対応方法を細かく分析しています。
また、月間の報告内容を集計処理し、医療安全管理委員会、医療安全対策委員会、リスクマネジメント部会、看護師長会議、および看護部医療安全委員会において報告回覧し、再発防止に努めています。

医療事故報告

医療事故が発生した場合は直ちに上職を通じて院長に報告され、対策委員会を速やかに開催することが定められています。

教育・研修

当院では医療の安全を確保・推進するには、新しいシステムの導入・運用と周知徹底が必要不可欠と考え、継続した教育と研修を行っています。さらに定期的な研修はもとより、必要に応じたトピック型の研修も随時、実施しています。
なお「リスクマネジメント研修」は全職員を対象に実施しており、さまざまなシステムや各部門の安全対策を中心に、周知徹底に努めています。この他、途中採用の職員を対象とする「病院情報と安全管理システムの理解」に関する研修も行っており、“安全な医療”を徹底追求しています。