循環器内科
「循環器」とは「心臓」および心臓から送り出される血液を全身の臓器や組織に届ける「血管」のことです。
当院「循環器科」は高血圧、心臓疾患、動脈硬化、コレステロールや血糖が高いといった心臓に関する疾病、血圧異常や血管の病気、これらの原因となる生活習慣病の方を主な対象としています。
なお、日本人の死因の1/3は心臓血管系の病気(心臓疾患・脳血管疾患)です。「動悸や息切れがする」、「脈が飛ぶ」、「歩くと足(ふくらはぎ)がだるくなったり痛くなったりする」、「健診で心雑音や不整脈を指摘された」、「血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値が高いと指摘された」、あるいは動脈硬化が気になるという方などは、心臓血管系の病気の予防、および早期発見と早期の適切な治療が必要です。お気軽にご相談ください。
診療受付時間
平日:月曜(午前・午後) 火曜(午前・午後) 木曜(午前)
診察時間 | 受付時間 | |
---|---|---|
午前診察 | 9:00~12:00 | 8:00~12:00 |
午後診察 | 14:00~17:00 | 13:30~17:00 |
診療対象となる症状
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞症)、心不全、不整脈、高血圧症、心筋症、末梢血管疾患(下肢閉塞性動脈硬化症)、心臓弁膜疾患、睡眠時無呼吸症候群等に対する治療を行っています。これらの疾患は動脈硬化の合併症として発症することが多いため、動脈硬化を促進する糖尿病、脂質異常症など生活習慣病も関連疾患として、同時に治療を行っています。
-
胸痛や胸部圧迫感など -
労作時の息切れ、夜間の呼吸困難、足のむくみなど -
突然の動悸、胸部不快感など -
歩くと足(ふくらはぎ)がだるくなったり、痛くなったりするなど -
激しい胸痛など -
心雑音など -
突然の呼吸困難、下腿浮腫など -
いびき、昼間の眠気など
心電図、心エコー、冠動脈CT、冠動脈造影(CAG)で詳細に検査を行います。そのうえで、薬物治療、カテーテルによる治療(PCI)、心臓バイパス手術の適応を判断し、それぞれの病変の程度に応じて対応しています。
虚血性心疾患(狭心症や急性心筋梗塞など)
利尿剤、β遮断薬、ACE阻害薬やアンギオテンシン受容体拮抗薬などの薬物療法、夜間の呼吸補助装置(ASV)の併用も行います。
急性心不全ないし慢性心不全急性増悪など
不整脈には実に様々な種類がありますが大きく分けて脈が速くなる頻脈性不整脈、逆に遅くなる徐脈性不整脈があります。頻脈性不整脈には抗不整脈薬を使いますが、治療困難な際にはカテーテルアブレーション治療も考慮します。また、徐脈性不整脈には必要に応じてペースメーカの植え込み術を施行します。
不整脈(徐脈性ないし頻脈性不整脈)
ABI検査(足関節上腕血圧比)、下肢血管エコーやCTなどで非侵襲的な血管診断を行い、必要な症例には血管内治療(PTA)にて治療しています。
下肢閉塞性動脈硬化症
動脈瘤、動脈解離は致死的にもなりうる疾患です。CTなどで迅速な診断を行い、外科的治療が必要かどうかを判断し、対応します。
大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
医師のご紹介
山口惣一 |
---|
- 略歴
-
1998年 奈良県立医科大学医学部医学科卒業
奈良県立医科大学附属病院 循環器腎臓内科学2000年 奈良県立三室病院(現・奈良県西和医療センター) 循環器内科 2002年 奈良社会保険病院 循環器内科 2005年 奈良県立奈良病院(現・奈良県総合医療センター) 循環器内科 2010年 大阪暁明館病院 循環器内科 2015年4月より なにわ生野病院 循環器内科 - 資格
- 日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本透析医学会認定 透析専門医
日本心血管インターベンション学会認定医
日本医師会認定産業医
日本慢性期医療協会在宅医療認定医
身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害)
難病指定医 - 所属学会
-
- ・日本内科学会
- ・日本循環器学会
- ・日本透析医学会
- ・日本睡眠学会
- ・日本腫瘍循環器学会
- ・日本心血管インターベンション治療学会
- ごあいさつ
- 循環器疾患を中心に、一人一人に適した質の高い医療を、低侵襲で安全に提供したいと思っております。