「循環器」とは「心臓」および心臓から送り出される血液を全身の臓器や組織に届ける「血管」のことです。
当院「循環器科」は高血圧、心臓疾患、動脈硬化、コレステロールや血糖が高いといった心臓に関する疾病、血圧異常や血管の病気、これらの原因となる生活習慣病の方を主な対象としています。
なお、日本人の死因の1/3は心臓血管系の病気(心臓疾患・脳血管疾患)です。「動悸や息切れがする」、「脈が飛ぶ」、「歩くと足(ふくらはぎ)がだるくなったり痛くなったりする」、「健診で心雑音や不整脈を指摘された」、「血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値が高いと指摘された」、あるいは動脈硬化が気になるという方などは、心臓血管系の病気の予防、および早期発見と早期の適切な治療が必要です。お気軽にご相談ください。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞症)、心不全、不整脈、高血圧症、心筋症、末梢血管疾患(下肢閉塞性動脈硬化症)、心臓弁膜疾患、睡眠時無呼吸症候群等に対する治療を行っています。これらの疾患は動脈硬化の合併症として発症することが多いため、動脈硬化を促進する糖尿病、脂質異常症など生活習慣病も関連疾患として、同時に治療を行っています。
心電図、心エコー、冠動脈CT、冠動脈造影(CAG)で詳細に検査を行います。そのうえで、薬物治療、カテーテルによる治療(PCI)、心臓バイパス手術の適応を判断し、それぞれの病変の程度に応じて対応しています。
虚血性心疾患(狭心症や急性心筋梗塞など)
利尿剤、β遮断薬、ACE阻害薬やアンギオテンシン受容体拮抗薬などの薬物療法、夜間の呼吸補助装置(ASV)の併用も行います。
急性心不全ないし慢性心不全急性増悪など
不整脈には実に様々な種類がありますが大きく分けて脈が速くなる頻脈性不整脈、逆に遅くなる徐脈性不整脈があります。頻脈性不整脈には抗不整脈薬を使いますが、治療困難な際にはカテーテルアブレーション治療も考慮します。また、徐脈性不整脈には必要に応じてペースメーカの植え込み術を施行します。
不整脈(徐脈性ないし頻脈性不整脈)
ABI検査(足関節上腕血圧比)、下肢血管エコーやCTなどで非侵襲的な血管診断を行い、必要な症例には血管内治療(PTA)にて治療しています。
下肢閉塞性動脈硬化症
動脈瘤、動脈解離は致死的にもなりうる疾患です。CTなどで迅速な診断を行い、外科的治療が必要かどうかを判断し、対応します。
大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
心エコーをもちい重症度を正確に評価した上で治療方針、手術適応を決定し治療しています。
心臓弁膜症(大動脈弁疾患、僧帽弁疾患など)
胸部CT、肺血管造影などの検査によって診断し、血栓溶解薬の静脈内注射、さらにカテーテルを用いて肺動脈内の血栓を吸引したりする場合もあります。また下肢静脈の血栓が肺に到達するのを予防するために下大静脈フィルターを挿入することもあります。
肺塞栓症、深部静脈血栓症
睡眠中に10秒以上呼吸の停止(無呼吸)を繰り返し、昼間の眠気につながり、交通事故などの社会問題の原因となります。また動脈硬化性疾患(高血圧、糖尿病、虚血性心疾患や脳血管疾患など)を進行させる因子とされています。 当科では、外来でも可能な簡易検査から、入院での精査まで対応し、治療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群
2025年1月6日〜
午前診療時間:9:00-12:00
受付時間:8:00-12:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1診 | 山口 (腫瘍循環器外来) |
山口 | 髙橋 (大動脈、末梢血管) |
主代 | - | 髙橋 (大動脈、末梢血管) |
午後診療時間:14:00-17:00
受付時間:13:30-17:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1診 | - | 山口 | - | - | 山口 (ペースメーカー外来) (睡眠時無呼吸外来) (予約) |
- |
循環器疾患を中心に、一人一人に適した質の高い医療を、低侵襲で安全に提供したいと思っております。
2023年6月になにわ生野病院の腹部大動脈瘤低侵襲治療センター長、2024年4月に循環器内科副部長に就任致しました。なにわ生野病院は二次救急医療機関として循環器救急としても地域の核となる病院であると考えております。私はこれまで循環器内科医として心不全や心筋梗塞、大動脈解離などの多くの循環器救急に携わってきましたが、これまでの経験を活かし、今後は「なにわ生野病院・循環器救急チーム」と共に「一人でも多くの患者さんの命と健康を守れる」よう邁進していく所存です。
また、私の専門領域として大動脈治療や末梢血管治療も担当していますが、大動脈領域では2023年6月に腹部大動脈瘤低侵襲治療センターを開設し、「切らない大動脈瘤治療」を提供しています。末梢血管領域では「患者様の足と歩行を守る。」をモットーに多職種で協力し、診療にあたっています。心臓・血管病でお困りの方がおられましたら、気軽にご相談ください。