小児科
0歳児から中学3年生までの子どもたちの様々な症状や病気に幅広く対応しております。
また発達相談、予防接種や乳児・就学前検診も行っています。スタッフ一同、穏やかで丁寧な対応・診療を心がけ、地域医療にも貢献していきます。なお入院治療や外傷処置は行っておりません。
診療受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
14:00~15:30 | 予防接種 (要予約) |
発達初診 (要予約) |
発達初診 (要予約) |
× | 発達初診 (要予約) |
15:30~17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ 予防接種 (要予約) |
*◯:一般診療・発達再診
*お電話での予約が可能です。TEL:06-6632-9915(電話受付時間9:00~17:00)
小児科からのお知らせ
令和5年6月と7月の休診について
6/11(木)、7/6(木)は休診とさせて頂きます。
新型コロナウイルス感染症対策について
・37.5度以上のお子さんの診察は、1F発熱外来で行っています。
・診察時間帯は11:00-12:00、15:30-16:00です。
・当面の間、予約制とさせて頂きます(令和5年4月1日~)。TEL:06-6632-9915へご連絡ください。
診療対象となる症状
気道感染症(かぜ・クループ・気管支炎・肺炎)、感染性胃腸炎、アレルギー疾患(気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・花粉症など)、中耳炎や便秘症などの診療を行います。感染症を来すRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、インフルエンザ、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、溶連菌は迅速検査による診断が可能です。また耳鼻科、皮膚科や眼科と連携した診療も行っています。
☆小児一般疾患の症状・対応・治療について(PDF)
てんかん、熱性けいれん、チック、トゥレット症、頭痛や起立性調節障害などが対象となります。経過や症状をお聞きし、適切な診断を行い、治療や日常生活を過ごす上での助言を行っていきます。また必要に応じて脳波検査、頭部MRI検査も行っています。
*心療内科と連携して診療を行っています。
☆てんかんの診断と治療(PDF)
☆熱性けいれんの対応(PDF)
☆起立性調節障害(PDF)
☆小児の頭痛(PDF)
言葉の遅れ、発達の遅れ、学習の遅れ、神経発達症(自閉スペクトラム症,注意欠如多動症、知的発達症)などが疑われるお子さんが対象となります。診察、生育歴、家庭・園・小学校の情報や発達・知能検査から特性を評価し、問題となっている症状や行動の対応を保護者といっしょに考えていきます。また区役所を通じ、療育や放課後デイサービスの利用を進め、園や学校とも連携し発達支援を行っていきます。
*当院心療内科と連携しています。
*小学校3年生以上の女児の受診は、まずは当院心療内科へご相談ください。(tel.06-6632-2066)
近年子どもの健康増進と疾病予防の点からヘルスケアを行うことが推奨されています。
当院の乳幼児検診では、発育・発達・身体評価に加えて、神経発達症のスクリーニングや予防医学的ガイダンスを包括的に行い、お子さんが心身ともに健康に過ごせるよう支援していきます。
*診察は毎日行っています。
最近予防接種の種類や接種回数も増えています。接種忘れがないように、また来院回数が少なくてすむようにスケージュールを組んで行っていきます。
*前日までに予約が必要です。
☆インフルエンザ予防接種について(PDF)
医師のご紹介
木村 暢佑 |
---|
- 略歴
-
2000年 兵庫医科大学卒業 京都大学医学部附属病院小児科、公立甲賀病院、滋賀県立小児保健医療センター、静岡てんかん・神経医療センター、大津赤十字病院の小児科医長を経て現職。 - 資格
- 日本小児科学会専門医・指導医
日本小児神経学会専門医・指導医
日本てんかん学会専門医・指導医 - 所属学会
-
- ・日本小児科学会
- ・日本小児神経学会
- ・日本てんかん学会
- ・日本小児救急学会
- ・日本未熟児新生児学会
- ごあいさつ
- 2019年4月になにわ生野病院の小児科部長として着任致しました。これまで専門分野である小児神経疾患の診療を中心に、一般小児科、新生児医療、小児救急医療や重症心身障害児診療など幅広い分野に携わってきました。これまで培ってきた経験をもとに、適切な診断と治療を行っていきます。また病気のこと、育児に関する心配事や発達相談など質問があれば遠慮なくご相談ください。