文字サイズ
診療のご案内

脳神経外科

診療科紹介

脳神経外科

脳神経外科とはどんな病気を扱う科でしょう?

脳神経内科(2019年4月から)と共通する病態の中で、手術が必要なものを扱います。
→当院神経内科の説明を参照

当科で対応する具体的な疾患

血管障害

脳梗塞、頸部〜頭蓋内血管狭窄
脳出血、くも膜下出血、脳動脈瘤

※萱島生野病院脳神経外科での血管障害精査について

外傷

頭蓋内出血(脳挫傷、急性硬膜外、急性硬膜下、慢性硬膜下血腫)
脊髄損傷

腫瘍

脳腫瘍、脊髄腫瘍

脊椎

変形性脊椎症、後縦靭帯化症、椎間板ヘルニア

機能疾患

三叉神経痛、片側顔面攣縮、舌咽神経痛、水頭症

上記の疾患に対して手術が効果的と考えられる場合に当科で対応します。
つまり、頭蓋内出血であれば開頭血腫除去術、脳腫瘍であれば開頭腫瘍摘出術といった具合です。脊椎は除圧、脊椎内視鏡手術を中心に固定術も行います。

当院では低侵襲治療を目標としており、低侵襲(顕微鏡、外視鏡神経内視鏡手術)、脳血管内治療も積極的に取り入れております。また、安全性も重視し、MEP、SEP などの神経モニタリング各種(専門技師常駐)神経ナビゲーションシステムも完備しています。

外来担当医表

2025年4月1日現在

午前診療

診療時間:9:00-12:00 
受付時間:8:00-12:00

右にスクロールしてください
佐々木 大重
(11:00迄)
佐々木 中西 大重
(11:00迄)
野村
  • 診療科により受付時間が異なります。
  • 休診や代診、診察、受付時間が変更となる場合がございますのでお電話などでご確認ください。

医師紹介

大重 英行(おおしげ ひでゆき)

- 脳神経外科主任部長、副院長 -

大重 英行

私は、昔から可能な限り低侵襲な治療を目指して、研鑽して参りました。その治療を実現するために、数多くの資格を取得し、今に至ります。低侵襲であることは、術者にとっては高侵襲と言われますが、それを払拭すべく日々鍛錬しハイレベルな脳神経外科診療を萱島の地で、受けられるよう努力しております。手術加療は患者さんにとっても、決心が必要です。一大決心をして頂いた患者さんの 思いにできるだけ沿うよう全力で治療にあたりたいと考えています。もちろん、病気によっては全ての結果が良いわけではありませんが、それでもできるだけ良い方向へ向かうよう知恵を絞りたいと考えています。このような多様な治療はできるだけ近所で受けられるのが理想で、日本脳神経外科学会主導で、治療の均填化が図られてきております。この地域の方々は、当院で安全、安心、高度な治療を受けて頂ければ幸甚です。

略歴

関西医科大学卒、関西医科大学博士課程修了
2009-11年
関西医科大学附属病院救命センター専従医
2012年
関西医科大学脳神経外科講師,小児脳外科chief
2015年
関西医科大学附属滝井病院准教授
2017-18年
New south Wales低侵襲センター
新百合ヶ丘総合病院脊椎脊髄末梢神経外科・低侵襲センター
2018年2月
守口生野記念病院脳神経外科医員
2018年10月
萱島生野病院脳神経外科部長
2022年4月
萱島生野病院副院長

資格

  • 日本脳神経外科学会専門医 指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医 指導医
  • 日本脳卒中の外科学会技術認定医
  • 日本脳神経血管内治療学会認定医
  • 日本内分泌学会専門医(脳神経外科)
  • 日本脊椎脊髄外科学会専門医・脊椎脊髄外科学会専門医
  • 日本神経内視鏡学会技術認定医
  • 日本小児神経外科学会認定医
  • 日本頭痛学会 専門医
  • 臨床研修指導医
  • TNT(総合栄養療法)研修修了
  • ボトックス全疾患講習修了
  • 緩和ケア研修修了
  • PNLS(Primary Neurosurgical Life Support)インストラクター
  • ISLS(脳卒中初期診療コース)修了

当院の脳神経外科の特徴

2018年11月から当院で治療を開始し、私が経験した手術数は1000例(外視鏡200例以上、内視鏡100 例以上)を超えました。
脳外科開始当初は脊髄、外傷の手術が多かったですが、時が経つにつれ脳血管障害、脳腫瘍、機能的脳手術など高度な手術の比率が増えました。

2023年は脳血管障害53例中34例が血管内治療、脳腫瘍13例、脊髄36例、外傷23例、機能障害7例で市中病院としてはバランスの取れた状態と考えております。
上記のごとく脳血管障害治療における脳血管内治療比率の増加による治療の低侵襲化。開放手術の、視鏡下手術率(顕微鏡、外視鏡、内視鏡による手術率)85%で、完全内視鏡手術はそのうちの20%でした。
予定手術では専門の技師が常駐した持続モニタリング(MEP、SEP など)を行い、神経ナビゲーションシステム、エコー、VINCENT 等を用いた手術シミュレーションシステムを駆使して安全な手術を心がけております。

佐々木 眞人(ささき まさと)

- 脳神経外科 部長 -

資格

  • 日本脳神経外科学会 専門医 評議員
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳神経外科コングレス

永井 泰輝(ながい たいき)

- 医員 -

資格

  • 難病指定医
  • がん緩和ケア研修会修了
  • ボトックス全疾患講習修了
  • ISLSコース終了
  • PNLSコース終了

脳血管内治療科医師

松崎 丞(まつざき じょう)

資格

  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医
  • 日本神経学会 神経内科専門医
  • 日本神経学会 神経内科指導医
  • 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
  • 日本脳卒中学会認定 脳卒中指導医
  • 日本脳神経超音波学会 脳神経超音波検査士認定内科医
  • 臨床研修指導医養成講習会終了
  • ICD

脳神経外科 コンテンツ一覧