社会医療法人 弘道会 都島PET画像診断クリニック

TEL.06-6922-90909時~17時(日祝休)

予約申込み・お問い合わせ

社会医療法人 弘道会 都島PET画像診断クリニック

社会医療法人 弘道会 都島PET画像診断クリニック

PET検査

PET検査

他の検査や画像診断では病期診断や
転移・再発の診断が確定できない場合など
当クリニックのPETによる検査
ご活用ください。

PET検査の特徴

他の検査では見つけにくかった
「がん」を発見

PET検査は、体内に投与されたFDG(フルオロデオキシグルコース)などの検査薬が放出する放射線を検出して画像にする装置を用いる検査です。
がん細胞は、正常細胞よりも多くのブドウ糖を消費すると言われています。ブドウ糖に似た検査薬が体内に投与されると、がん細胞と正常細胞とでは集まりの違いが生じます。その違いを画像にすることにより、体内のがん細胞を見つけることができます。
当クリニックのPET/CT装置は、このPET検査に、高性能のマルチスライスCT装置を組み合わせることにより、全身のがん形状や位置、性質等を診断することができるシステムです。また、PET/CT装置は、血流や代謝等を測定することもでき、アルツハイマー病の早期発見にも有効です。

PET検査

検査の安全性について

検査薬(FDG)による被曝線量は約2~3mSVです。
これは自然被曝とほぼ同じ線量であり、胃透視撮影より少ないとされています。
この線量では急性の放射線障害が発生することはありません。

検出感度の良いがん

頭頚部がん、肺がん、乳がん、膵がん、大腸がん、子宮体がん、悪性リンパ腫、悪性黒色腫などが検出されやすいとされています。
ただし肝がん、胃がん、前立腺がん、膀胱がん、尿道がんなどは検出されにくいとされています。

検査の限界について

PET/CT検査は多くのがんの検出に有効ですが、1cm以下の腫瘍は、PETカメラの性能の限界で検出できない場合があります。
また、薬剤が腎臓から尿として排出されるため、腎臓、尿管、膀胱、前立腺等の病巣の検出は困難とされています。

動画で見るPET検査のご案内

出典:日本メジフィジックス株式会社 「動画で見るPET検査のご案内」
URL https://www.nmp.co.jp/public/pet/movie.html

PET検査の流れ

STEP 1絶食

前日および当日は運動を控え、検査前4時間は食事を取らないでください。但し、糖分を含まない水やお茶などは十分に飲んでおいてください。

PET検査のながれ

STEP 2受付

ご予約時間までに来院いただき、受付をお済ませください。

PET検査の受付

STEP 3問診

検査に関する説明と問診を行います。
身長・体重・血圧の測定も行います。

PET検査の問診

STEP 4更衣

検査衣に着替えていただきます。お荷物等は更衣室のロッカーに入れ、施錠しておいてください。お渡しするカバンに入れてお持ちください。
着替えの後は水を飲んでいただきます。

STEP 5投与

検査のための薬剤(放射性医薬品FDG)を静脈注射します。

検査のための薬剤(放射性医薬品FDG)を静脈注射します。

STEP 6安静

個室もございます。

PET検査の流れ

STEP 7排尿

トイレをお済ませください。これは尿中の薬剤を排出することにより、下腹部画像をより鮮明にするためです。男性の方も着座にて排尿してください。

STEP 8撮像

PET/CT室にて撮像いたします。通常は30分ほどです。
(追加撮影等により1時間から2時間を要する場合もあります。

PET/CTコンソール室

サイクロトロン室

高水準のスペックを誇る画像診断装置

高水準のスペックを誇る画像診断装置

STEP 9休憩

撮影終了後、約30分間ほど回復室にてご休憩していただきます。

診 断

検診の方には、担当医より検査結果をご説明いたします。( 後日 、 要予約)
ご紹介いただいた病院・医院へは、所見(診療情報提供書)および画像データをお渡しいたします。

PET検査の診断

その他の検査