『全身の血管へ血液を送り出し、また、回収するポンプの役割を持つ心臓』・『血液を全身へ巡らせるための配水管としての役割を持つ血管』を扱う科を『循環器科』と呼びます。
皆さんが当科を受診されるきっかけはさまざまです。『胸が重苦しい』・『胸がドキドキする』・『歩くと息切れがする』・『息がゼェゼェ言う』・『身を裂かれるような背中の痛みがある』・『足が急に浮腫んで来た』・『しばらく歩くと足が冷たくなる・痛くなる』などの症状がきっかけであったり、『症状は無いけれども、検診・人間ドックで、心電図やレントゲンで異常を指摘された』というものなど、多彩です。
病状によって、外来・予定入院で検査や治療、あるいは救急・緊急での受診・入院で対応することもあります。治療としては、飲み薬、点滴などのお薬を使用することや、心臓や血管に対してカテーテル手術やペースメーカ植込みなどを行っております。診断の結果、外科で手術をした方が良いと判断された場合には、心臓血管外科へ手術を依頼します。また、近年は心臓病を抱え、低下した体力を改善する目的で、一定期間リハビリテーションを行ったりもしています。多くの病気が長くつきあわなければならない病気が多いため、町の診療所・クリニックの先生方に家庭医・かかりつけ医となっていただき、各先生方と連携をとって、地域ぐるみでの治療を目指しています。
特殊疾患に対しては、大阪公立大学関連施設・大阪医科大学・国立循環器病研究センター・関西医科大学総合医療センターと連携し、診療しております。
心電図・心臓超音波検査・緊急カテーテル検査、造影CTを用いて検査結果より疾患診断を行います。
当院では『シャント』と呼ばれる血管トラブルに対しても治療を行っております。当科の特徴となる治療として『カテーテル治療』があります。カテーテルを体表面から体内へ入れることで、体表面から治療を行いたい心臓や血管に向けて、一時的なカテーテルによるトンネルを作ることができます。このカテーテルを介して、体表面から様々な道具を出し入れして治療を行うことができます。
侵襲的治療として経皮的冠動脈インターベンション(以下 PCI)、末梢血管に対して血管内治療(以下 EVT)、不整脈に対するペースメーカ移植術(以下 PMI)、植込型心電図記録計移植術(以下、ICM)、カテーテルアブレーション術(以下ABL)を行っています。
令和7年3月17日現在
午前診療時間:9:00-12:00
受付時間:8:00-12:00
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | 浅輪 不整脈外来 (予約制 第1.3週)ペースメーカー外来 (第2.4週) |
山崎 | 西村 | 山本(崇) | 島田 | - |
浅輪 |
午後診療時間:14:00-17:00
受付時間:13:30-17:00
令和7年3月17日現在
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | - | 不整脈専門外来 高木 (予約制) (13:00~) |
- | - | - | - |