文字サイズ
診療科・部門

臨床工学科

臨床工学科

部門紹介

  • 臨床工学科は主要な医療機器の保守管理を一元化し、患者そして医療スタッフが安心・安全に医療機器を使用できるよう日々尽力しています。
  • 24時間体制を備えており、医療機器に関してのトラブルなど、迅速に対応可能となっています。
  • 心血管カテーテル業務ではセカンド・外回り業務と中心的な役割を担っており、緊急時オンコール対応も行っています。
  • 人工透析室での慢性維持透析をはじめ、ICUや病棟での出張透析やCHDFも管理しており、CART(腹水濾過濃縮再静注法)などの臨床支援業務も行っています。
  • 人工呼吸器の日常点検の実施や呼吸器パトロールを毎日行っており、RST(呼吸サポートチーム)へも参加しています。
  • 手術室内でのトラブル対応やナビゲーションの操作(脳神経外科・耳鼻科)を行っています。

特徴

臨床工学科

全員が“ジェネラリスト”を目指し、その中から個々の得意分野を見出して“スペシャリスト”として活躍していくスタイルです。
患者ファーストをモットーに…我が弘道会理事長の生野弘道先生のように“仕事に熱く!”
また、それを実現可能とするためWork-Life Balance を大切にしています。

主な業務

臨床工学科
  • 医療機器管理業務
  • 心血管カテーテル業務
  • ペースメーカ-関連業務
  • 血液浄化業務
  • 呼吸治療業務
  • 手術室業務
  • 集中治療業務

スタッフ紹介

石川 由希野(いしかわ ゆきの)

主任

石川 由希野

伊木 千尋(いぎ ちひろ)

副主任

臨床工学技士 8名(男性5名,女性3名)

専門認定士

  • 三学会合同呼吸療法認士 2名
  • 透析技術認定士 1名
  • 臨床ME専門認定士 1名
  • 植込み型心臓不整脈デバイス認定士 1名
  • 医療ガス保安管理技術者 1名
  • 透析液安全管理者 2名